1月29日は 「昭和基地開設記念日/南極の日」
1957年1月29日、日本の南極観測隊がオングル島に上陸し、「昭和基地」を開設しました。
この日は「国際地球観測年」の一環として行われた大規模なプロジェクトのひとつ。
過酷な南極の環境下での観測活動は、今も昔も技術者や研究者の努力によって支えられています。
南極の氷とウイスキーの不思議な関係
目次
南極といえば、どこまでも広がる純白の氷の世界。
実は、この氷は数万年、時には数十万年もの長い時間をかけて形成されています。
その過程で氷の中に気泡が抜け、限りなく透明に近い状態になります。
この氷を使ってウイスキーの水割りを作ると、まろやかで雑味のない極上の味わいになると言われています。
氷の中に閉じ込められた空気が溶け出し、グラスの中で小さな泡となって浮かび上がる光景。
それだけでも贅沢な気分になりますよね。
ウイスキーの瓶詰め:充填機が担う重要な役割
ウイスキーが私たちの手元に届くまでには、蒸溜・熟成・ブレンドなどの多くの工程があります。
そして、最後の重要なステップが 「瓶詰め」 です。ここで欠かせないのが、私たちの専門である 「充填機」 です。
ウイスキーの充填には、ビールや炭酸飲料とは異なる繊細な技術が求められます。
ウイスキーの香りや風味を損なわないように、酸素との接触を最小限に抑えながら瓶に詰める必要があります。
また、アルコール度数が高いので揮発しやすく、温度や充填速度にも細心の注意を払う必要があります。
充填機の技術が支えるウイスキーの美味しさ
私たちの会社は 創業95年の充填機メーカー として、ウイスキーや他の飲料の瓶詰めに関する技術を磨き続けています。
高級ウイスキーほど瓶のデザインにもこだわりがあり、その繊細な品質を保つためには、精密な制御が求められます。
充填機は、この重要な役割を果たし、ウイスキーの美味しさをそのままボトルに封じ込めているのです。
次にウイスキーを楽しむときに思いを馳せて
次にウイスキーを楽しむときは、その「瓶詰めの技術」にも思いを馳せてみてください。
そして、もし南極に行く機会があれば、何万年もの時を経た氷で作ったウイスキーを味わってみる…それこそ最高の贅沢ですね。
南極の氷に思いを馳せながら、今夜もウイスキーで贅沢なひとときを
さあ、今夜もウイスキーを片手に、ロマンあふれる南極の氷に想いを馳せながら、ゆっくりとした時間を楽しみましょう。
お問い合わせ
阪口製作所は飲料や酒造メーカー様、食品メーカー様で使用される、液体充填システム(キャッパー、充填機、リンサー、パストライザー、ラベラー、各機械組み合わせ)の製造及び販売を中心とした、創業90年以上の実績ある企業です。
完全受注生産で、必要とされる現場に合わせて、全自動・半自動・手動の製品を取り揃えており、お客様のニーズに合わせた最適な機械をご提案します。充填設備の企画段階からアフターフォローまで責任をもって行っております。