1月29日は 「昭和基地開設記念日/南極の日」 1957年1月29日、日本の南極観測隊がオングル島に上陸し、「昭和基地」を開設しました。 この日は「国際地球観測年」の一環として行われた大規模なプロジェクトのひとつ。 過酷な南極の環境下での観測活動は、今も昔も技術者や研究者の努力…
不動明王と「初不動」—信仰の力が織りなす伝統の世界 毎年1月28日、特に重要な日として知られる「初不動」。これは、不動明王の縁日であり、寒さを乗り越える力強い信仰の象徴です。 不動明王は煩悩を鎮め、障害を断ち切る力を持つとされ、各宗派を超えた仏教信仰の中心的な存在です。年始のこの日に…
1月27日、国旗制定記念日—日の丸に込められた誇り 1月27日は、国旗制定記念日。 明治3年1月27日に発布された太政官布告第57条「商船規則」により、日本の国旗のデザインや規格が正式に定められました。 日本国旗のデザインは、江戸時代の徳川幕府が使用していた「日本惣船印」に由来…
金の発見とシャンパン、そして現代の充填技術 ジェームズ・マーシャル氏が川底で金の粒を発見 1848年1月24日、アメリカ・カリフォルニア州の製材所で、ジェームズ・マーシャル氏が川底で金の粒を発見しました。 この出来事が全米に広まり、一攫千金を夢見る人々が続々とカリフォルニアに押し寄せ、…
1月22日はカレーライスの日!充填機とカレーの意外な関係 1月22日は 「カレーライスの日」。1982年に全国の小中学校でカレーが給食として提供され、800万人の児童が同じメニューを味わったことを記念して制定されました。日本の国民食ともいえるカレーですが、実は食品製造の現場では 「充填機」…
1月17日は「おむすびの日」 日本酒の瓶詰めにも充填機が活躍 1月17日は「おむすびの日」です。1995年に発生した阪神・淡路大震災では、多くのボランティアが炊き出しを行い、被災者に温かいおむすびを届けました。 この善意を忘れないために、「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」によって…
1月16日は囲炉裏の日 日本酒の熱燗と充填機の関係 1月16日は 「囲炉裏の日」 です。「い(1)い(1)ろ(6)」という語呂合わせから、囲炉裏愛好家たちが制定しました。 囲炉裏は、日本の伝統的な家屋に見られる炉で、家族や仲間が集まり、温かな火を囲んで食事や語らいを楽しむ場所でした。…
1月15日は半襟の日 和服と日本酒、そして充填機の関係 1月15日は 「半襟の日」 です。かつてこの日は「成人の日」として祝日でもあり、「襟を正す」という意味から和装に縁のある日として 京都半衿風呂敷和装協同組合 によって制定されました。 半襟は、和服の下着である長襦袢(ながじゅばん…
十日戎と日本酒の関係 – 商売繁盛を願う祭りと充填機の役割 1. 十日戎とは? – 商売繁盛を願う祭礼 十日戎(とおかえびす)は、七福神の一柱である 恵比寿天(えびす様) を祀る祭りで、毎年1月9日から11日の3日間にわたって開催されます。 ・1月9日:宵戎(よいえびす) ・1月10日:…
1月9日「クイズの日 / とんちの日」と充填機 – 製造業の知恵と工夫 1. 「クイズの日 / とんちの日」とは? 1月9日は 「クイズの日 / とんちの日」。これは、一休さんの「とんち」にちなんだ記念日で、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合わせ から制定されました。 一休さんといえば…
株式会社阪口製作所